田舎に戻って30年―否、東京を離れて30年・・か―
すでに古臭いツールなのか
私にはずっと使い続けているシステム手帳がある。社員たちに「まだそんなの使っているんですか?!」と揶揄されながらも、長年慣れきったこいつを手放せないでいるのだ。
システム手帳・・・以前は大抵のビジネスマン、ビジネスウーマンが所有して使っていた。しかし、時代が移って、これ自体もう古いツールの一つになるのかなあ、と思ったりする。
私が使っているのは、Bindex社の011というナンバーの製品で、ずっと中のページのレイアウトが変わらない点が有り難い。といっても、途中、2009年に私はこいつをB5サイズからA5サイズへとやや大型化させた。
いろいろと書き込む情報の量が増えたので、サイズアップしたのである。その後も2025年の今日までずっと使い続けているのだ。
40年来の友・・システム手帳
先日、ふと「俺が東京を引き上げて田舎に戻ったのはいつだったっけ?」と思い、頭の中で計算してみた。それでもはっきりしないので、例のシステム手帳のアーカイブをひっくり返してみたのである。
こいつは、東京で起業したビジネスをやっていた時からの付き合いである。だから随分古くからの付き合いになる。
一年が終わったら、レザー製のカバーから中身だけ外し、その一年分をクリップしてずっと保管している。1cmくらいの厚みのある手帳の1年分が、もう40冊以上溜まっているから、かれこれ40年以上同じ仕様のものを使い続けていることになるのだ。
いつ田舎に戻ったかハッキリしないとはいえ「確か1993年か1994年だったよなあ。」と、あてずっぽうにこいつを開いてみたら1994年、平成6年だった。東京を離れてもう30年以上過ぎたことになる。
30年という歳月
ここでふと考えてみた。この30年って「東京を離れて30年」だったのか「田舎に戻って30年」だったのか、どっちだろうと。
そんなもん、どっちだって全く一緒じゃないか、と思われるかも知れない。確かに言葉の表面上はその通りだ。別にどっちにしろ「30年は30年だろ。」ということになる。
ただ、私にとってこの言葉のニュアンスは、かなり違ったものになるのである。30年前、東京を引き上げて家族で田舎に戻ったときは『(心ならずも)東京を離れてしまった』という気持ちが強かった。
自ら望んで田舎に帰ったのであれば「田舎に戻って30年」という言葉もしっくりくる。しかし、そうではなかった、というところに私の心境の複雑さがあるのだ。
もうちょっと頑張れなかったかなあ・・
1984年(昭和59年)東京の神宮前に友人と会社を立ちあげた。随分面白いビジネスを10年続けた。
できればそのビジネスを続けたかったのだが、バブルがはじけて以降、受注が思うように取れなくなり、自らをリストラするしかなかったのだ。私が去ったあとも、その小さな会社はしばらく続いていた。
当初は、かつてのスッタフたちとも連絡を取りあったりしていたのだが、だんだん縁遠くなり、やがて交流もなくなった。風の便りに、数年前にその会社は閉じた、と聞いた。
私がいたら、あの会社はまだ続いていただろうか。田舎に帰ったときは「もうちょっと、東京で頑張れなかったかなあ・・」との思いは強かった。しかし、時代の波に乗って作った会社だったので、結局維持するのは難しかっただろうな、と今は思う。
「田舎に戻って・・」という表現に馴染めなかったのは、上記のように望んで帰ったわけではなかったからかも知れない。心ならずも、との思いをずっと消せずにいたのだ。
東京で働いた分とは釣り合わない
とはいえ、こうして30年以上経ってしまった。この30年はどうだったんだろう、と考える。
私は以前このブログで、
「自分はかつて、東京で会社を起こして働きまくった。あのときの10年間は、普通の仕事の30年分くらいは働いた気がする。だから、田舎に帰って30年くらい働かないと東京で働いた分とは釣り合わない。」
みたいなことを書いたことがある。
つまり、東京でのビジネスと釣り合うためには、3倍くらいの時間を要するだろうと思ったのだ。
東京での仕事は忙しかったし、面白かったし、やりがいがあったので、そんなことを言える自負が自分にはあったのだ。それに「自分たちで起業した会社」に対する愛着があった、というのも大きかったと思う。
手のひら返しとは!
田舎に帰ってからの職場である税理士事務所は、当初まだ元気だった父のものだった。別に、いきなりこっちが仕切るつもりはなかったものの、やがて自分なりの事務所にしていけるのだろう、と思っていた。
ところが、何年経っても父が私に引き継ごうとする様子が見えない。「お前が帰って来ないんだったら、事務所は売り飛ばす!」などと言っていた父が、私が戻った途端、「もう少し俺が続けようと思う。」と、私から見れば手のひら返しをするではないか。
私も50歳に手が届くかな、となった頃、さすがに我慢できず「いつ事務所を譲るのか?」と迫ったことがあった。そうすると父は烈火のごとく怒りはじめ、あわや大喧嘩になりそうになったので、こっちが「もういいよ。」と、主張を引っ込めた。
そのときである。『やはり、東京を離れるんじゃなかったかな。』と思ったのは。『田舎に戻ったのは失敗だったのか・・』との思いが拭いきれなくなったのだ。
絶妙のタイミングで舞い込んだ幸運
ちょうどそのタイミングだった。隣町の年配の税理士さんが亡くなったという知らせがきたのだ。
あとを継ぐ人が誰もいなかったため、私に「事務所を引き継ぎませんか?」と白羽の矢が刺さったのである。当面、父の事務所は任してくれそうもなかったので、私はその申し出を二つ返事で引き受けたのだった。
この出来事がなかったら、「俺は税理士を続けていなかったかも知れないな。」と思ったりもした。そういう意味では、絶妙のタイミングで幸運が舞い込んできたことになる。
これが田舎に戻って10年以内に起こった出来事である。それから20年以上経った。この間に父も亡くなって、二つの事務所は合併し、完全に私が経営する職場になった。
何かしら新しいステージに
その後、事務所は法人化して、次第に個人経営という感じは無くなりつつある。子供たちに後継者はいなかったけれど、「法人」という形を整えたので、しかるべき人を見つけることができればこの仕事を継承していくことは可能である。
ここまで来ると「東京を離れて・・」という気持ちは、かなり薄らいできている。
「東京でのビジネス密度10年=田舎でのビジネス30年」とちょうどバランスも取れた。気持ちの償却が進んだということだろうか。
それに、子供たちが大学入学時点から、次々とまた東京へと戻って行き、その後向こうで結婚もして家庭も持った。数年前にはカミさんも「お孫ちゃんのお守り」を名目に上京し、そのまま居ついてしまった。
「田舎に戻って30年」70歳を超えた今、若いスタッフも増えて、一つの区切りがついたような気もしている。さて、次のステップがさらに20年になるのかそれとも15年なのか、10年なのか、なんともわからない。
しかし今、明らかに何か新しいステージに踏み出したいなあ、と思っている自分がいる。たぶん、またとんでもないことをしでかすんじゃないかな、俺のことだから。

このシステム手帳です。