悪名は無名に勝る、のか?―「情報発信」について改めて考えてみる― Ⅵ

また、藤田氏は、前述の「目立たないで叩かれない安全性」を選んだ経営者に対しても、自らの見解を次のように述べておられます。

― ネット業界が注目されている時期に露出を避けていた経営者は、たたかれることもなかったけれど、結局は何者にもなれず、そのほとんどは姿を消しています。

特にまだ資金力のないベンチャー企業なら、チャンスがあれば取材は喜んで受けるべきでしょう。

本当は、注目されることすら難しいのですから。―

 

藤田氏は

「目立つからたたかれるんだよ。」

という先輩経営者の忠告に対して、

「そういう人は、目立っている時に得られるメリットの大きさを過小評価しているのではないでしょうか。」

とも言っておられます。

つまり、露出し、目立つということは、リスクを伴う代わりに、リターンも大きいのです。

 

また、注目を浴びるということは「自分が何者なのか?」ということを絶えず自らに問い続けざるを得ない、自己判定の場を半ば強制的に与えられていると解釈することもできるのではないでしょうか。

おそらく、その厳しい自己修羅場を通過した者だけが生き残っているのでしょう。

 

更に藤田氏は、経営者にだけではなく、若いビジネスマンに対しても同様の趣旨で、次のように述べておられます。

― チャンスがあるなら、社内外に自分を売り込むべきだと思います。

マスコミの取材を受ける機会はなくても、今ならツイッターやブログで簡単に自分をアピールできます。―

 

この点は、私も同様に若いビジネスマンにお勧めしたいと思います。

本当はキャリアのあるベテラン経営者こそ、その内容は面白いはずなのですが、なかなかこれを行なう方はいません。

それならば、せめてこういう世界に慣れた若い人たちに自分のチャンスを作ってもらいたいのです。

 

 

つづく