悪名は無名に勝る、のか?―「情報発信」について改めて考えてみる― Ⅴ

一方の藤田晋氏は、例え「悪名」であっても、注目を浴びることの重要さを、自らの体験を通して次のように述べておられます。

― 僕は、いつもその時代の真ん中にいることを心掛けてきました。(中略)

でも注目された分だけ、バッシングも受けます。(中略)

史上最年少上場社長として持ち上げられた分、そのツケは強烈でした。―

 

私は、藤田氏がどのようなバッシングを受けたのか、はっきりとは知りません。

ただ、堀江貴文氏が持ち上げられ、そのご散々叩かれて、やがて逮捕に至った頃の、ネット業界の若い経営者への毀誉褒貶は、明確に記憶にあります。

私自身、彼らの言動そのものよりも、それを取り巻くマスコミその他、世間の対応の方にいささか呆れたことを覚えています。

 

このように下手をすれば、世間は大した根拠もなく持ち上げておいて、ちょっとでも逆の目が出たら、それまでより倍加して貶めにかかります。

こんな洗礼を受けた若い起業家などは、多少タフな精神の持ち主だったとしても、たちまち潰されてしまうのではないでしょうか。

 

にもかかわらず、藤田氏は「悪名」のそしりを浴び続けることを選んでいます。

その理由は、以下のようなものです。

― それほど痛い目に遭ったのに、今でも時代の波に乗って行こうと考えているのは、乗らなかった場合のデメリットが大きいからです。(中略)

注目を浴びれば、客が増えて、採用も有利になり、取引を希望する企業も増え、社内も活性化します。―

 

藤田氏のスタンスは明快です。

「目立たないで叩かれない安全性」を選ぶよりも、例え「悪名」であっても、「目立って注目されること」を選んでいます。

そして、そこで得られるチャンスを、自らのビジネスに変えて行こうという明確な意思が読み取れます。